![]() |
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
|
<<前のページへ戻る|1|2 | 3| |
洒落着と楽しむ型染めの着物。ちょっとしたお出かけに着物を着たいという人にとって、小紋はとても便利な着物でワンピースみたいな着物です。 模様 いろんな小紋 コーディネート |
洒落着として楽しむ織りの着物。紬を着こなしてこそ着物好き、といわれるほど、紬は着る人の個性をよく表現するお洒落な着物です。 特徴 コーディネート |
盛夏に着る木綿のくつろぎ着、遊び着 気軽に着物の気分が味わえる浴衣は、真夏の遊び着として人気です。浴衣のルーツは、 貴人が入浴のときに着た湯帷子(ゆかたびら) 江戸時代になると、木綿の浴衣が湯上りのきものとして流行し、やがて夏のくつろぎ着になりました。今では、夏の遊び着や街着としても着られています。紺白浴衣と色もの浴衣江戸時代からの伝統を受け継ぐ浴衣は、藍地に白、白地に藍で染められています。 素材は、綿コーマと呼ばれる平織りの木綿のほか、綿絽、綿紅梅、綿紬など。こんな、藍白浴衣の模様は、「浴衣柄」と呼ばれる伝統模様。秋草、朝顔、とんぼ、流水、団扇、歌舞伎柄など、季節を先取りしたり、見る人に清涼感をあたえたり江戸の好みを表現したカジュアルな模様です。一方、最近の浴衣ブームで、洋服ブランドやデザイナーズブランドも浴衣を手がけるようになり今ではすっかり定着しています。その模様は、伝統的な浴衣柄だけでなく、小紋風の模様をアレンジしたり、洋服の花柄や、幾何学柄を生かして、各ブランドならではの色使いをしています。浴衣は、家庭で着るなら、素肌に直接着ればいいのですが、外出には、肌襦袢と裾除けをつけます。 |
<<前のページへ戻る|1|2 | 3| |
![]() |